【料理】鱧(ハモ)ってどんな魚?!
おばんです!ながさわです!
本日もご覧いただきありがとうございます☆
人生初ハモ!
少し前の出来事ですが、友人に連れられて海鮮のお店へ行きました🍣
そこで店員さんからオススメされたのがハモです!
実は僕、ハモを食べたことがなく、どんな魚か想像もつきませんでした😯
一緒に行った関西出身の友人は、何度も食べたことがあるそうで、美味しいと言っていたので注文🤙
そして出てきたのがコチラです!
↓ ↓ ↓
恐る恐る食べてみた感想は、、、美味い😋😋!
ふわっとした質感に淡白で上品な旨味を感じ、とても気に入りました!(^^)!
ただ、1つの疑問が生じました。
なぜ今まで食べたことがなかったんだろう🤔ということです!
僕は元々魚が大好きなので、好き嫌いでハモを避けてきたわけではないのです!
名前は知っていたものの、とにかく馴染みがありませんでした🎅
そこでハモという魚について少しだけ調べてみました📱
ハモってどんな魚?
ハモはウナギ目ハモ科のお魚で、見た目はウナギそっくりです😊
確かに、身のフワフワ感がウナギっぽいような、、、
気が荒く近寄る魚に鋭い歯で噛みつくことから、「はむ(食む)」、「はむ(咬む)」「歯魚(はも)」といった由来から、ハモと呼ばれているそうです!
意外と危険な魚なんですね!
大きいものだと2m前後にも及ぶようで、自然の中で遭遇したら恐ろしい魚だということが分かります😢
旬は夏と秋の2回訪れます!(^^)!
なぜ食べたことがなかったんだろうか?
東北で生まれ育った僕にとって、ハモという魚は決して身近な魚ではありませんでした!
それもそのはずハモの生息域は、本州中部以南の海なんです😥
残念!!
関西出身の友達によるとハモは比較的普及している魚だそうです🤔
そーなんです、ハモは西、特に関西地方でよく食べられている魚だったのです!
「東のアナゴ、西のハモ」という言葉があるそうで、ハモは西の地方で根付いている魚のようです🗾
特に京料理では欠かせない食材です!
京都の中心街は海から遠いため、かつては生命力の強い魚でなければ鮮度を維持することが難しかったそうです🍀
そこで重宝されたのがハモでした!したがって、ハモは関西で根強い人気のある魚として根付いていきました🐟
生まれてこの方、ずっと東で生きてきた僕は、アナゴは何度も食べたことがありましたが、ハモは姿かたちさえ分かりませんでした、、、。
ハモは生息域の観点からも、食文化の観点からも東北の食卓には縁の遠い魚だったのです🏯
今回東京で美味しいハモに出会えたのはとてもラッキーでした♪
東京にいると日本全国、もっと言うと世界の食文化に触れられるのが最高です🌈
昨今の地球温暖化による、海水温の上昇で、魚の生息域は徐々に北へ移動をしています🎈
したがって、今後は東北・北海道でも一般的な魚となる可能性もありますね💪💪
今日も明日も充実した日々を!
それでは、また!